【資産】小規模共済の借入れをしてみた【運用】

この記事は約5分で読めます。

個人事業主である夫が10年ほど貯めた小規模共済。資産運用のために借入れ手続きをしてきたので、レポートします。

小規模共済で貯めていた退職金を運用?

夫は個人事業主で開業した頃から、小規模企業共済に加入して、毎月掛け金を支払って来ました。
確定申告の時には節税にもなるし、将来の退職金にもなるので、加入することに迷いはありませんでした。

このまま将来、夫が仕事を辞めるときまで貯蓄していって、老後資金にするのだろうな…と思っていたのですが、Youtubeでとある動画を見てから、夫の考えがガラリと変わりました。

「これまで貯めて来た小規模共済のお金を使って、資産運用をしよう」

というのです。

えええええ?!

私…最初は、どちらかと言うと反対意見でした。

だってだって、私たちの老後資金を投資に使って、万が一失敗したら…本当に老後は路頭に迷うよ?

貧困老人になって、娘たちに迷惑かけてしまうことになるよ?

そんなの絶対に嫌だ。

だけど、株式投資を始めて、資産運用の大切さやメリットも少しずつ理解できてきた私。

夫の言う事も一理あるよね。せっかく貯めたお金を、退職するまで眠らせておくのではなく、資産運用して少しでも増やせれば…

年利の話と、借入れするメリットを考える

ちなみに、小規模共済の借入をする場合は、一年間契約で、借入れの延長や借り換えする場合、年間1.5%の利息を支払わなければなりません。

仮に小規模共済で事前に自分で積み立てた500万円ぶんの借入れをする場合は、
年間の利息が1.5%だとすると毎年7万5千円の利息の支払いが必要になります。

内心では(グググ…7万5千円なんて、かなりの大金。無駄な支出・支払いのような気がするんだが…💦)と思ってしまうんですが…

でも、この借入金500万円を、仮に年利3%で株式投資や投資信託で運用すれば、15万円の儲け。
そこから利息の7万5千円を差し引いても、残りの7万5千円ぶんは利益が出る、という算段です。

うーん…なるほど。借入れした方が、資産が増える…?
借入れすることのメリットになる…?

こういう時、資産運用する人々は、失敗したときのことを考えないのだろうか…?
元本が減ったらどうすんのよ?
「私は、絶対に損したくない」協会の会長なので、損するぐらいだったら大人しく小規模共済でそのまま預かってもらって、退職金の貯蓄を続けた方がいいんじゃないのかな…って思うんですけどね💦

私たち貧困エルダーにとっては、投資ぐらいしか、資産を増やせるチャンスなんて無いんだもの。

そうやって夫に説き伏せられ、結局借入れすることに賛成しました。

夫の資金を投資に回すときの注意点~新NISAで贈与税?

さて、夫の小規模共済のお金を借り入れて、夫婦で新NISAで投資する事は決定しました。

しかし、ここでも少し注意点があります。

夫のお金をもらって(贈与を受けて)資産運用する場合、金額によっては贈与税がかかってしまうのです!新NISAは、年間360万円まで投資可能。だからといって仮に夫から360万円もらったとしたら、贈与税が課税されちゃいますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

年間110万円までならば贈与税も非課税なので、夫のお金をNISAで運用する場合は、年間110万円以下のお金を譲り受ける、と、決めておきましょう。

専従者(妻)が小規模共済の借入れ手続きをするとき

代理人が手続きする場合の説明も、中小機構ホームページに掲載されています。

我が家は個人事業主で、夫が主に一人で仕事をしているので、平日に借入れに行くのは不可能に近い状態です。だから、専従者の私が、代理で借入れの手続きに行ってきました。

通常の小規模共済借入の際の準備物
・印鑑証明
・印鑑
・本人確認書類
・収入印紙(借入金額に応じて印紙の値段が違います)
・共済契約者番号と氏名が掲載されている中小機構からの送付物

これに加えて、代理人が借入れの手続きに行く場合は、
委任状」と「代理人の本人確認書類(免許証など)」が必要です。

この委任状は、小規模共済(中小機構)の窓口に電話して事前に取り寄せました。
手続きは、自分が登録されている商工中金の窓口でできます。

借入れに行く時の留意点

借入れに行くときは、予約無しで行けましたが、
12時~13時までは昼休みだそうで、手続きできないので気を付けてくださいね!!

午前中は10時半過ぎると、少し混雑してくるので、早めに行った方がいいかもしれないです。

我が家は、借入金は振込みで申し込んだので、即日振込の予定ですが、確実に引き出せるのは翌日だと説明を受けました。

我が家は住所変更の手続きができていなくて、少し時間がかかりましたが、それでも1時間もかからなかったと思います。

窓口の方もとても親切で、初めてでも安心して手続きできましたよ~。

フリーランスの請求書を即日払い【FREENANCE】

借入れのその後…延長や更新、借り換えの手続きについて

さて、借入れしたお金は資産運用にまわすよていなので、次の年に返済する予定はありません。

更新する場合は、借り入れた日から1年以内に商工中金で手続きが必要です。

1年を過ぎてしまうと、すっげー高い延滞料1年利子14.6%)が発生してしまうので、絶対に過ぎないように更新手続きをしてください。

更新の手続きは、いつでも良いそうです。1.5%の利息を支払えば、また1年間借入れできます。毎年1.5%の利息を支払うことには、少し抵抗がありますが、前述したとおり、資産運用でその利息以上のお金を増やしていこうという算段です…(ドキドキ)

もうね、手続きを年間スケジュールに記しておいて、必ず1年以内に手続きと決めておきました。

1年以内なら更新手続きはいつでも受け付けているそうなので、近くなったら手続きに行けば大丈夫ですね。

小規模共済で借入をして老後資金を増やそう

こうやって、借入してきました。

正直、かなりドキドキしています。もう、こうなったら一種のギャンブルですよね…

私たちの老後資金を安全に増やしていくために、分散投資とつみたてNISAで少しずつ金額を増やしていきたいです。

投資日記が少し滞っていたのですが…またアップしていきます。

年間配当、今年は10万円以上を目指しています!

<関連記事>専従者(妻)、小規模企業共済に加入しました

トレーダーズショップ

投資家のための専門店

コメント嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました